シンチャオ〜!
これが平成最後のシンチャオです(笑)
一体、平成で何度このブログでシンチャオって言ったんだろ?(笑)
って事で、新しく始まる時代を迎える前に、「平成」という時代を私なりに振り返ってみたいと思います。
平成になったのは、私が中2の時。
年が明けた1/7に昭和天皇が亡くなり、平成という時代が始まったのは覚えています。
その時は確か冬休み。
当然、天皇が亡くなったので、学校も会社も全て休み。
ですが、7日はギリギリ冬休みだったので、子供ながらに「後1日遅かったら、休みが1日増えたのに」って思ったのを覚えています(笑)
翌8日も学校は休みで、テレビをつけてもどの局もずっと天皇の葬儀の映像ばかり…。
休みなのはいいけど、退屈だった事しか覚えていません。
そんな感じで平成という時代が始まりました。
私の平成の歴史を大きく分けると、
平成元年(1989)〜 平成4年(1992) 学生時代
平成5年(1993)〜 平成21年(2009)サラリーマン時代
平成22年(2010)ゲージ時代(笑)
平成23年(2011)〜 平成31年(2019)起業時代
こんな感じですかね。
ちなみに平成22年のゲージ時代っていうのは(笑)、17年務めた会社を平成22年2月に辞めて、そこから新しい会社に就職するものの、その会社が半年も経たずに倒産しました。
その会社の経営者が、かの「ゲージのおっさん」です(笑)
こうやって思い返すと、私の場合、昭和〜平成と生きててきましたが、ほとんどの時間を平成で過ごしているので、平成こそ青春時代でもあり、未来への基盤を作った時代であったと言えます。
まぁ昭和生まれの人で、現在60歳くらいの人は全てそうなると思いますが(笑)
ですが、平成が始まって今年で丸30年。
いろいろありましたが、何かあっという間の30年でしたね(笑)
そして明日からは「令和」ですか…。
全くピンときませんが(笑)
昭和で14年、平成で30年生きてきたので、令和はそれ以上生きたいですね(笑)
令和40年くらいまで、いろんな意味で現役でいたいです(笑)
って、令和天皇は私よりかなりお年を召しておられるので、令和40年は難しいか(笑)
まぁとにかく、いつまでも元気で、そこそこお金を稼いで、可能な限り海外に行って…。
令和になっても、何も変わらない自分を心がけようと思います(笑)
みなさん!令和でも宜しくお願いいたします^^
ガンモさんこんにちは❗
『いつまでも元気で、そこそこお金を稼いで、可能な限り海外に行って・・』って正に理想ですね(^○^)
私もガンモさんより少し年上ですが同じ目標です(^○^)
再来週タイに行きますが、嫁さんとの旅行ですので健全なほうです(T_T)
不健全なほうで行きたいのですが・・
令和もよろしくお願いいたしますm(__)m
>カリオカさん、ですよね♪ 特別贅沢な暮らしができなくても、困らない程度に収入があって、自由な時間がある事の方が大事だと思います^^
おー!奥さんと!素敵じゃないですか^^
楽しんできてください^^
ありがとうございます❗